Written in Japanese Unlisted

Created by 山月

和書リスト。

和書:日本の書籍。また、日本語で書かれている書物。

(『デジタル大辞泉』小学館より)

以下の本も含めます:

  1. 日本国外で出版された日本語で書かれたもの
  2. 洋書の日本語訳

漢文の場合には、原則として日本で開版されたものを。 また、漢文リストの方もご参照ください。

どうぞBookwyrmの世界をお楽しみください!

Lists about books written in different languages: ja | lzh | zh

  1. 古今和歌集 by , , , and 1 other

    No rating

    The Kokin Wakashū (古今和歌集, "Collection of Japanese Poems of Ancient and Modern Times"), commonly abbreviated as Kokinshū (古今集), is an …

  2. 坊っちゃん by 

    No rating

    明治期の文学者、夏目漱石の中編小説。 初出は「ホトトギス」[1906(明治39)年4月。 親譲りの無鉄砲で江戸っ子気質の主人公「坊っちやん」が四国の中学校に数学教師として赴任し、わんぱくな生徒たちのいたずらにあったり、教頭の「赤シャツ」一派と数学教師「山嵐」との内紛に巻き込まれ、正義感に駆られて活躍するが、最後には辞表を出してただ一人の理解者のばあやの清の待つ東京に戻る。漱石は1895(明治28)年から翌年にかけて、松山中学の英語教師だった。その体験が元になっていると言われる。歯切れのいい文章と「坊っちやん」の個性の魅力によって、多くの人に愛読されている作品の一つである。

  3. 日本人はなぜ無宗教なのか by  (ちくま新書)

    No rating

  4. 正義とは何か by  (中公新書)

    No rating

  5. 帝国主義 by , (岩波文庫)

    No rating

  6. 教育という病 by  (光文社新書)

    No rating

  7. アメリカ下層教育現場 by  (光文社新書)

    No rating

    恩師の頼みで高校の教壇に立つことになった著者は、貧困のなか崩壊家庭に暮らす無気力な子供たちに衝撃を受けるが……。子を持つ親、教育関係者必読のノンフィクション。

  8. 帰属の美学: 板前の国籍は寿司の味を変えるか by 

    No rating

    筆者が大学生時代にアメリカの寿司屋でアルバイトをしていたある日のことだった。メキシコ人の板前がクビになり、代わりに韓国人の板前が雇われた。店主に尋ねると、韓国人の方が〈それっぽく〉見えるからということだった。そのように見えたとして、では、板前の国籍が寿司の味を変えるのだろうか—この時芽生えた問いが、本書の原点である。

    美学の学術書という体裁を取る本書は、もちろん寿司の話だけで終わる本ではない。〈板前の国籍は寿司の味を変えるか〉という問いは、つまるところ、作品の物理的な媒体に基づく感覚的な側面ではなく背景的な知識や情報といった文脈的な側面に依存して価値を判断することの象徴である。現代アートが理解できず、批評家のコメントや美術館の説明文に頼って作品を鑑賞した経験はないだろうか。あるいは、高級レストランで長たらしい料理の説明を聞いてから料理を食べるとき、ブランド名を見てバッグを買うとき、俳優の不祥事を知って出演作品を見たくなくなるときなど、我々は日々文脈に依存した判断に基づいて、様々な対象から価値を享受している。そう考えるとむしろ、文脈に一切依存せずに価値を享受していることの方が少ないくらいかもしれない。

    本書が特に注目するのが〈帰属〉に関する文脈と価値の関係である。制作者の肩書きや作品のジャンルといった、人やものが特定のカテゴリに帰属するという文脈は、先入観となって人々の価値判断に影響を与えうる。例えば、多くの人が〈寿司〉を〈日本〉というカテゴリに帰属させて捉えているが、中には〈日本人の方が外国人よりも美味しい寿司を握れるはずだ〉という先入観を抱いている人がいるかもしれない。

    本書は、芸術はもちろん料理、ファッション、工芸、映画、文学、観光のほか、文化的盗用、キャンセル・カルチャー、ポリティカル・コレクトネスなど、多岐にわたる文化的な現象を考察対象として、帰属の文脈から生じる価値の発生メカニズム—帰属の美学—を分析美学の方法論に基づき展開するものである。そして本書最大の特徴は、帝国主義、多文化主義、文化相対主義、文化本質主義といった文化研究的な議題から、芸術における道徳性や真正性、芸術の定義、美をめぐる主観性と客観性といった美学的な議題までをも一筋の理論で貫こうとする試みにある。

    美学は哲学の領域に含まれる学問であるうえ、主な考察対象を美や芸術とする。故に、抽象的・難解・現実離れしているといったイメージを持たれがちだが、例えば〈板前の国籍は寿司の味を変えるか〉というような、誰もが日常生活の中で抱きうる感性的な疑問と直結する議論が展開されうる分野でもある。つまり、寿司について考えることと芸術について考えることは、それほど違わない。美学の分析対象は現実にあり、我々の生活や人生と直結する実際性を持つ学問である。本書を通じてこのことを伝えることができれば幸いである。

    本の目次

    まえがき 序論

    1 帰属的性質の認識論 1.1 帰属的性質と集団相対主義 1.2 集団基準と個人基準 1.3 帰属的性質の種類と機能 1.4 帰属的性質は美的価値をもたらすか

    2 文化の境界から生じる価値 …

Sort List

Embed this list on a website