Books Bought in 2025 Public

Created by Taylor Drew

A public record of my book buying habits for the year. Perhaps it will help me be more accountable in my purchasing and reading habits while also being an interesting list for others to look at. I'll remove books as I read them. Purchased manga, graphic novel, and magazine volumes will not be added here. This may seem a bit like cheating, but I've always tracked manga separately, and magazines and graphic novels not at all (for whatever reason).

  1. Private Revolutions by 

    No rating

    A sweeping yet intimate portrait of modern China told through the lives of four ordinary women striving for a better …

  2. サイボーグになる by , ,

    No rating

    世界が注目するSF作家と、俳優にして弁護士の作家。ともに障害当事者でもある二人が、私たちの身体性とテクノロジーについて縦横に語る。完全さに到達するための治療でなく、不完全さを抱えたままで、よりよく生きていくための技術とは? 韓国発・新しい社会と環境をデザインするための刺激的な対話。韓国出版文化賞受賞作。

  3. お砂糖とスパイスと爆発的な何か by 

    No rating

    ポップでシャープでフレッシュ! フェミニズム批評とは、男女問わず世界の見方を何倍にも豊かにしてくれる 超強力なツールであり武器なのだということを、この快著は教えてくれる。 ライムスター宇多丸(ラッパー/ラジオパーソナリティ)

    フェミニストの視点で作品を深く読み解けば、 映画もドラマも演劇もこんなにおもしろい。 自由に批評するために、自らの檻をぶち壊そう! 映画と演劇を年に200本観るシェイクスピア研究者による フェミニスト批評絶好の入門書

  4. 「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす by 

    No rating

    多くの日本人が、丁寧な暮らしや、家事をきちんとこなすこと、 配慮の行き届いた子育てをすることを理想としている。 しかし他方では、日本人の「完璧家事」や「手づくり」礼賛の傾向、 さらに昨今のシンプルな暮らし(「断捨離」「ミニマリズム」など)の流行は、 母親への目に見えない圧力となると同時に、 家族との分業を阻んだり、葛藤の原因ともなっている。

    日本の家事の「あたりまえ」は海外の人の目にはどう映るのか。 なぜ日本では男性の家事参加が進まないのか。 国や学校により「よい母、よい家庭」であるよう仕向けられてきた歴史とは。 翻訳家として他国の友人も多く、家事や掃除術の専門家でもある著者が、 多くの聞き取りや国際比較などを参照しながら、 気楽で苦しくない家事とのつきあい方を提案する。

  5. グラスホッパー by  (殺し屋, #1)

    No rating

    復讐を横取りされた。嘘?」元教師の鈴木は、妻を殺した男が車に轢かれる瞬間を目撃する。 どうやら「押し屋」と呼ばれる殺し屋の仕業らしい。 鈴木は正体を探るため、彼の後を追う。一方、自殺専門の殺し屋・鯨、ナイフ使いの若者・蝉も「押し屋」を追い始める。 それぞれの思惑のもとに――「鈴木」「鯨」「蝉」、三人の思いが交錯するとき、物語は唸りをあげて動き出す。 疾走感溢れる筆致で綴られた、分類不能の「殺し屋」小説!

  6. 森へ行きましょう by 

    No rating

    1966年ひのえうまの同じ日に生まれた留津とルツ。 パラレルワールドに生きるふたりの女性は、いたかもしれないもうひとりの「自分」。

    進学、就職、恋愛、仕事か結婚か、子どもを産むか…… 無数の分岐点に、騙し絵のようにかかわってくる同じ名を持つ恋人や友人。

    昏い森に迷い込み、道を見失い、惑い、選びながら進んだ先にあるものは。 川上弘美、待望の傑作長編小説、ついに文庫化。

    「いつかは通る道」は若いころは二本くらいしか種類がないと思っていた。 でも、全然そうではなかった。 ──ルツ(46歳)

    森は永遠に続くと思っていたのに、たぶんそんなに長くない先に、 わたしは森から出なければならないだろう。 ──留津(50歳)

    「いつかは通る道」を見失った世代の女性たち。 選ぶ、突き進む。後悔する。また選ぶ。 そのとき、選んだ道のすぐそばを歩いているのは、誰なのか──

    「ああ、この小説の構造も森なのだ。 ヘンゼルとグレーテルみたいにその仕掛けを一つずつ拾いながら、 さああなたも森へ行きましょう」 浜田真理子 (解説より) …

  7. 告白 by 

    No rating

    「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラー。

  8. Voyage of the Basilisk by  (The Memoirs of Lady Trent, #3)

    Devoted readers of Lady Trent’s earlier memoirs, A Natural History of Dragons and The Tropic of Serpents, may believe themselves …

  9. マーダーボット・ダイアリー 上 by  (マーダーボット・ダイアリー 上, #1)

    No rating

    第7回日本翻訳大賞受賞作

    かつて重大事件を起こしたがその記憶を消されている人型警備ユニットの“弊機”は、密かに自らをハッキングして自由になったが、連続ドラマの視聴を趣味としつつ、保険会社の所有物として任務を続けている。ある惑星調査隊の警備任務に派遣された“弊機”は、プログラムと契約に従い、様々な危険から依頼主を守ろうとするが。ヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞トリプルクラウン&2年連続ヒューゴー賞・ローカス賞受賞の傑作!

  10. マーダーボット・ダイアリー 下 by  (マーダーボット・ダイアリー, #2)

    No rating

    第7回日本翻訳大賞受賞作

    プリザベーション補助隊の事件をきっかけに脱走ボットとなった“弊機”は、過去の大量殺人事件の真相を求めて旅する。出会う人々に苛立ちながらも、しだいに芽生えてくる様々な感情に戸惑う“弊機”。そんな中で、先史時代の異星文明の遺物を密かに発掘・独占しようとしている悪徳企業の策動が浮かび上がる。“弊機”はメンサー博士のため、惑星ミルーのテラフォーミング施設に潜入を試みるが、そこにはまたしても未知の危険が!

  11. やさしい日本語ってなんだろう by 

    No rating

    「外国人にも伝わる日本語」を通じて異なる立場でものを見る目をひらく。

    「やさしい日本語」を知っていますか。在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のこと。身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。コミュニケーションのあり方を考える。

  12. The Murderbot Diaries Vol. 1 by  (Murderbot Diaries, #1)

    Now an Apple Original series from Academy Award nominees Paul Weitz and Chris Weitz and starring Emmy Award winner Alexander …

  13. The Murderbot Diaries Vol. 2 by  (Murderbot Diaries, #2)

    The adventures of Murderbot continue in novellas three and four, collected in paperback for the first time!

    “Who knew being …

  14. The Murderbot Diaries Vol. 3 by 

    No rating

    The adventures of Murderbot continue in the fifth and sixth novellas, collected in paperback for the first time!

    "No, I …

  15. Network Effect by  (The Murderbot Diaries, #5)

    Murderbot returns in its highly-anticipated, first, full-length standalone novel.

    You know that feeling when you’re at work, and you’ve had …

Sort List

Embed this list on a website