User Profile

cactus Locked account

waterofgraviton@bookwyrm.social

Joined 5 months, 2 weeks ago

Language: Japanese, English(beginner) Interest: Science

This link opens in a pop-up window

遅効性の衝撃

4 stars

Content warning ややネタバレ(里山という物語)

avatar for waterofgraviton cactus boosted

私達はなぜ環境を守るべきなのか

3 stars

Content warning 環境倫理学のすすめ ネタバレ

作:セアラ・ドライ 訳:東郷えりか 2020年08月27日

イメージ曲:「Come Monday(Jimmy Buffet)」

2024年現在、所謂地球温暖化などの気候変動は、小学校でも当たり前のように扱われている。気候変動の被害は、立場の弱い人々ほど大きくなることから、気候変動は人権問題とも結びつけられており、世界各国において、「ちゃんと対応しろ」と主張する社会運動も盛んだ。

それもそのはず、気候変動の警告は20世紀からずっとあったのにも拘らず、皆経済成長を優先して目を背けてきたからである。今でも、気候変動に対して、積極的な姿勢を取らない政治家が一定の支持を得ている。

地球の気候に関する理解は、シャーロックホームズが活躍した19世紀から様変わりした。

我々が当たり前のように考えている地学の常識は、19世紀から21世紀にかけて、どんどん確立していったものなのである。(それこそ、1950年代の「沈黙の春」では、冒頭で陸の橋がどうのこうのと述べられている。)

本作は、現在の気候科学が形作られていく(1つの)過程を、6人の科学者の姿とともに、描き出す。19世紀の科学者、「ティンダル効果」のジョン・ティンダルに始まり、最終章では、「ダンスガード・オシュガーサイクル」のウィリー・ダンスガードを扱う。

その中で、「変化せず、穏やかな地球」から、「変動の激しい地球」という我々の地球に対するイメージの変化も知ることができるのではないだろうか。

本作によると、気候科学は、様々な学問の寄せ集めのような性質を持ち、それ自体が学際的だという。そして、気候科学を扱う上での難しさも度々述べられる。地球の気候のシステムは、とても大きく、複雑なのである。

評者は海洋学にも興味を持っているが、かつて、地球温暖化や、海洋熱波について興味を持ち、調べてみようとしたところ、その問題の複雑さに圧倒されたことがある。

物理学や数学のように、問題をスッパリと語ることはとても難しいのだ。

評者の素人考えだが、この複雑さが、気候変動の問題について、様々な意見を生み出しているのだろう。ちょうど、他の政治問題について、色々な意見があるのと同じような理屈である。

翻訳の問題か、文章の構成(順番)の問題なのか、Aさんの話をしていると思ったら、いきなりBさんの話になり、またAさんの話になる…といった感じで話が進むので、人によっては読みにくいと思うかもしれない。(カタカナの名前がたくさん出てくるのもある)

とはいえ、気候科学の複雑さ、難しさを、歴史の観点から実感する、という意味では良書だと思う。気候科学をある程度知っている人にお勧め。